この記事では、大学の入学式を欠席することの影響について詳しく解説します。
結論から言えば、入学式に出席しなくても問題はありません。ただし、大きなデメリットがあることも知っておきましょう。
「大学の入学式に行かなくてもいいのでは?」と考える方も多いのではないでしょうか。この記事を読めば、欠席する場合のメリットとデメリットを理解し、どちらを選ぶべきか判断できるようになるはずです。
ぜひ最後までお読みください。
大学入学式は出席必須ではないの?
大学の入学式への出席は義務ではありません。
出欠の確認も行われないため、都合がつかない場合や体調不良の場合は、欠席しても問題ありません。
もちろん、「わざわざ面倒だから行きたくない」と思う人もいるかもしれませんね。
ただし、義務ではないからといって簡単に欠席を決めてしまうと、後々後悔する可能性も。入学式を欠席することでどのようなデメリットがあるのか、次のセクションで詳しく解説していきます。
大学入学式を欠席するデメリット4つ
入学式を欠席すると、次の4つのデメリットが考えられます。
友達作りのチャンスを逃す
新しい環境でのスタートでは、友達ができるかどうか心配になる人も多いでしょう。
入学式は、新入生同士が初めて顔を合わせる大切な場です。みんなが「友達を作りたい」と思っているタイミングなので、自然と交流が生まれやすい機会です。
大学生活の重要な情報を聞き逃す
入学式の後には、多くの大学で学科ごとのオリエンテーションが実施されます。
このオリエンテーションでは、配布物や履修登録の説明など、大学生活をスムーズに進めるための重要な情報が共有されます。これを逃してしまうと、後から困ることも。
入学式を欠席しても、少なくともオリエンテーションには必ず参加するようにしましょう。
一生に一度のイベントを体験できない
大学入学式は人生の中でも貴重なイベントです。一生に一度しか経験できないため、欠席してしまうと後から後悔するかもしれません。
ご家族と一緒に出席して写真を撮れば、良い思い出になるだけでなく、親孝行にもつながるでしょう。
サプライズイベントを逃す可能性
大学によっては、入学式に有名人がサプライズで登場することもあります!
ニュースなどでそうした場面を見たことがある方もいるかもしれませんね。確率は高くありませんが、もし好きな芸能人が来ていたと後で知ったら、後悔すること間違いなしです。
大学入学式を欠席するメリット3つ
入学式を欠席するデメリットをお伝えしましたが、一方でメリットもあります。ここでは、欠席することで得られる3つのメリットについて解説します。
自由な時間を確保できる
入学式に参加することで数時間拘束されるのが嫌だ、という方もいるでしょう。
式に出席しなければ、その時間を自分の好きなことに使えます。有意義に過ごせると感じる人にとっては、大きな利点となるでしょう。
混雑を避けられる
人混みが苦手な方にとって、入学式はストレスを感じる場になるかもしれません。
入学生とその家族が一堂に会するため、会場周辺や交通機関も非常に混雑します。人混みが原因で疲れることが嫌な場合、欠席することでその煩わしさを回避できますね。
退屈な時間を避けられる
入学式の内容自体は、高校時代の式典とそれほど変わらない場合も多いです。
式では大学関係者の挨拶などが中心となるため、退屈に感じることもあるでしょう。その時間を自分のペースで過ごした方が充実感を得られるという考え方もあります。
以上が、入学式を欠席するメリットです。ただし、私自身の意見では、デメリットの方が大きいと感じます。
やはり大学生活のスタートを有意義に切るためにも、式に参加することをおすすめしたいですね。どうするか迷った際には、メリットとデメリットを見比べて決めるのが良いでしょう。
欠席する場合の連絡は必要?
入学式を欠席することを決めた場合、「連絡が必要かどうか」が気になる方もいるのではないでしょうか。
基本的に、入学式への出席は義務ではないため、欠席する場合も特に連絡は不要です。
ただし、一部の大学では「欠席の場合は連絡してください」と書類やホームページに記載されていることがあります。
大学からの案内は必ず確認し、必要に応じて適切に対応しましょう。
まとめ:迷ったらメリットとデメリットを考慮しよう
- 大学の入学式は義務ではない
- 欠席すると友達作りや情報共有の機会を逃すなどのデメリットがある
- 自分の時間を確保できるなどのメリットもある
- 欠席の際は大学の案内をよく確認する
以上、大学入学式を欠席することについて解説しました。
私個人としては、「行かなくて後悔する可能性があるなら、参加する方が良い」と思っています。今回の記事を参考に、自分にとって最適な選択をしてみてくださいね!